食欲の秋ー噛むことのススメー

朝晩の風がずいぶん秋を感じるようになりましたね

さて、今日は噛むことについてのおはなしです
女王・卑弥呼の時代(弥生時代)の人たちは
1回の食事で約4,000回も噛んでいたという話を聞いたことがありますか?

江戸時代には半分以下、さらに戦後50年間で大幅に減少して、現代人が1回の食事で噛む回数は約600回といわれています

咀嚼回数が減ったことにより、現代人のアゴは昔の人に比べて小さくほっそりしてしまいました
その影響で歯並びや噛み合わせが悪くなりがちです

その結果、しっかり噛むことを忘れた現代人は
医療の発展のおかげで「長生きになったけど、不健康なひとが多くいる」という状況になってしまったようです

そんな噛むことの大切さを『ヒミコのはがいーぜ』の頭文字でよく表します



【ひ】肥満の防止

ゆったり時間をかけて楽しく食事すると、緊張をほぐしストレス解消にもなります
また満腹感が得られ食べ過ぎを防止してくれます

【み】味覚の発達

噛めばかむほど食べ物の本当の味がわかってきます

【こ】言葉の発達

よく噛むといつの間にかアゴが鍛えられ、アゴの動きもよくなり言葉の発音がはっきりします

【の】脳の発達(認知症の予防)

食べ物が口に入ると舌や歯が刺激を受け、脳にその様子を送ります
噛むことで脳に血液もたくさん流れ、働きをよくしてくれます

【は】歯の病気の予防

よく噛むと歯のそうじができ、歯茎も鍛えられます
唾液も増えて免疫物質が細菌を減らして虫歯や歯周病の予防にもなります

【が】がん予防

よく噛むと唾液がでます
その唾液には発がん作用を抑えてくれるペルオキシターゼが含まれています(老化防止にも)

【い】胃腸の調子がよくなる

よく噛むと食べ物は細かくなり、唾液とよく混ざり消化吸収を促進でき
胃や腸はあまり苦労することなく働くことができる

【ぜ】全力投球

歯を食いしばると全身に力がみなぎってきます
噛む力が強いこと弱いこでは、噛む力が強いほうが早く走れるというデータもあります




食欲の秋、
たくさんの実りに感謝して
しっかり味わいながら身体に優しくいただきましょう╰(*´︶`*)╯



※引き続き、
ルーシーダットン(仙人体操)の定期レッスンは休止中です

※自宅サロンでのマッサージ&ルーシーダットンは予約制で受けさせて頂いております
詳しくはお問い合わせください


※施術中など電話にでられないことがあります
便利なホームページからのネット予約もご利用ください

また「仙人の隠れ家 極Goku」公式LINEもありますので、ぜひお友達登録もお願いします
メッセージでのお問い合わせもできますよ

0コメント

  • 1000 / 1000